MENU
カテゴリー

賃貸物件の火災保険の使い方は火事だけじゃない!賃貸物件を修繕するのにも使える火災保険

  • URLをコピーしました!

「火災保険」と聞くと、火事が発生した時に利用するイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

火災保険は、賃貸物件に傷をつけてしまったときでも無料で修繕してもらえる可能性があります。

今回は、賃貸物件の火災保険の使い方を詳しくご紹介します。賃貸物件にお住まいの人はぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人
物書き家
Webライター

「読者目線で役に立つ情報を発信します!」
5年間の住宅メーカー勤務(営業・設計)を経験し、専業のWebライターとして2021年から執筆活動を開始。実績は、200記事以上になり、クライアント様から高い評価をいただいている。執筆分野は、金融や不動産、ライフスタイルなど多岐に渡り、SEO対策に特化した文章を意識している。読者が知りたい内容を簡潔かつ理解しやすい文章に執筆するのがモットー。

【主な保有資格】
・FP2級
・AFP
・簿記3級 など


ライターの詳しい情報は、プロフィールをご確認ください。

目次

火災保険を利用して賃貸物件を修繕するときに知っておくこと3選

多くの火災保険には、大家さんに損害が発生した場合の費用を補償する「借家人賠償責任補償他の人のモノを壊したときの費用を補償する「個人賠償責任補償が付いています。

賃貸物件に住んでいて、モノに傷をつけてしまったときは、「借家人賠償責任補償」か「個人賠償責任補償」を利用して無料で修理してもらえるケースが多いです。

火災保険は火災や水害のときしか利用できないと思っている人は、実費で修理代を支払っている人もいるでしょう。火災保険を正しく利用するためにも知っておくべきポイントをお伝えします。

  • 故意ではない事故で賃貸物件を傷つけてしまった場合に火災保険が利用できる
  • 損傷させてしまったらすぐに保険会社へ申請する
  • 火災保険は何度利用しても保険料は変わらない

故意ではない事故で賃貸物件を傷つけてしまった場合に火災保険が利用できる

故意ではなく、事故で賃貸物件を傷つけてしまった場合に火災保険が利用できます。

例えば、モノを落下させてしまい床を傷つけたケース子供が壁に落書きをしたケースが挙げられます。

その他にも、強風によって窓ガラスが破損したケースなどもあるでしょう。

一方で、自分が掃除しなかったことにより、賃貸物件の状態が悪くなってしまった場合は火災保険が利用できません

浴室の掃除をしなかったために、カビが発生してしまったときは、火災保険の適用外となります。自分で判断が難しい場合は、相談するのがおすすめです。

損傷させてしまったらすぐに保険会社へ申請する

賃貸物件を損傷させてしまったら、すみやかに保険会社へ申請してください。

引っ越しするまでに修繕すれば良いと思われている方もいるかもしれません。

しかし、賃貸物件の退去時に「借家人賠償責任補償」を利用するのは認められていません

時間が経ってからだと、故意による損傷なのか、意図せずに発生した損傷なのかが判断できなくなるので、賃貸物件のモノが損傷した時はすぐに保険会社へ連絡しましょう。

火災保険は何度利用しても保険料は変わらない

火災保険は、何度利用しても保険料は変わりません

保険は1度利用すると、翌年の保険料が上がるイメージをお持ちの方もいるでしょう。車の保険は物損事故などで利用すると保険料が上がります。

しかし、火災保険は何度利用しても保険料は上がらず、他の保険への影響もありません

火災保険を利用するときの流れ

火災保険を利用するときは、「故意ではなく、事故で賃貸物件を傷つけてしまった」点と「火災保険の借家人賠償責任補償か個人賠償責任補償を使う」点を伝えましょう。

まずは、破損した場所の撮影を行い、見積書を残しておきます。補償額に影響する可能性があるので、さまざまな角度から何枚か写真を残しておくのがおすすめです。

そして、火災保険の証券番号を準備し、保険会社に連絡します。破損した理由や経緯を説明できるようにしておくと、スムーズに進むでしょう。

その後、保険会社からの連絡を待つ流れになります。

物書き家

もし、火災保険の手順がわからなかったとしても、破損した証拠を残し、火災保険に連絡すると、流れを丁寧に教えてもらえるので、焦らずに行いましょう。

火災保険でよく質問される内容

火災保険でよく質問される内容をご紹介します。さらに詳しい内容を知りたい場合は、直接、加入している保険会社へ問い合わせをしてみてください。

火災保険に加入しているけれど、私も火災保険で賃貸物件を修繕できるのでしょうか?

一般的に火災保険には、「借家人賠償責任補償」や「個人賠償責任補償」が付いているので、火災保険に加入していたら、賃貸物件の修繕が可能です。不安であれば、自分が加入している火災保険に「借家人賠償責任補償」や「個人賠償責任補償」が付いているかどうかを確認してください。

火災保険の内容を調べていたら、補償されないと記載されていましたが、本当に補償してもらえるのでしょうか?

火災保険の内容には、「退去時の原状回復の費用は対象外」や「故意による損傷は対象外」など難しい言葉が並んでいますが、意図しない事故により損傷した場合、すぐに報告すれば火災保険の対象となります。保険会社側からすると、保険料を支払ってばかりだと損してしまうため、難しい言葉を使用して補償できないと記載するケースもある点を覚えておきましょう。

火災保険の証券番号を教えてください。

火災保険の証券番号を調べるには、加入している保険会社に問い合わせをする必要があります。問い合わせをするときは、契約確認内容などが求められるので、契約者本人が連絡するようにしてください。

賃貸物件を傷つけてしまったときは、火災保険を利用して無料で修理しよう!

賃貸物件を傷つけてしまったときは、すぐに証拠写真を残し、火災保険に連絡しましょう。また、事前に加入している火災保険に「借家人賠償責任補償」や「個人賠償責任補償」が付いているかを確認しておくのがおすすめです。

余分な出費を増やさないためにも、賃貸物件を傷つけた時は火災保険を利用して無料で修繕しましょう。

※必ずご確認ください※

本記事は、執筆者の知識と経験に基づいてポイントをまとめたものですが、事例として取り上げたいかなる金融商品の売買をも強要するものではありません。こちらに記載した情報や意見によって読者に発生した損害や損失については、執筆者・発行体は一切責任を負いかねます。投資・資産運用等における最終決定は、必ずご自身の判断で行ってくださいますようお願い致します。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次